*当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、広告収益によって運営されています。
よろしければ広告ブロックを解除していただけると幸いです。

【対処法】PC版Discordでマイク、スピーカーが反応しない

こんにちは、べるっちです。

PC版のDiscordで、自身のマイクが反応しない、または相手の声が聞こえない場合の対処方法を紹介します。

マイクやスピーカーが反応しない場合

マイクが音を拾わない、または相手の声がスピーカーやヘッドホンから聞こえない場合は、DiscordとWindowsの設定で入力デバイス、出力デバイスの設定がうまくいってないことが多いです。なので、初めにWindowsとDiscordの設定を確認してみましょう。

Windowsのサウンド設定を確認する

Windows11でのサウンドの設定を確認する方法は、画面右下にあるスピーカーマークを右クリックします。

サウンドの設定をクリックします。

出力の部分を見てみると、現在PCが認識しているスピーカーが表示されています。自分が使いたいデバイスが選択されているでしょうか。もしも選択されていない場合にはクリックして選択してください。選択されているデバイスが現在の既定のデバイスになります。選択されているデバイス名を覚えておいてください。

入力の部分を見てみると、現在PCが認識しているマイクが表示されています。自分が使いたいデバイスが選択されているでしょうか。もしも選択されていない場合にはクリックして選択してください。こちらも選択されているデバイスが既定のデバイスになっているので、選択されているデバイス名を覚えておいてください。

Discordのサウンド設定を確認する

Discordの画面を開き、左下にある歯車のマークをクリックし、ユーザー設定を開きます。

中間あたりにある、アプリの設定の中にある「音声・ビデオ」をクリックします。

ここで、入力デバイスにマイク、出力デバイスにスピーカー(ヘッドフォン)が先ほど覚えたデバイスになっているか確認します。また、音量もゼロになっていないか確認してください。

マイクテストを行うと、Discordの通話に使われるマイクでテストが行われます。青いボタンをクリックし、マイクに話しかけてみましょう。スピーカー(ヘッドフォン)から遅れて自分の声が聞こえてきたら設定は完了です。

設定が完了したら右上のXボタンをクリックし設定は完了です。

それでもだめなら

PCのセキュリティソフトが悪さをしているかもしれません。その場合はセキュリティソフトのマイク設定を触ってみてください。

また、Windows11には「プライバシーとセキュリティ」>「マイク」の設定画面にマイクへのアクセスをアプリやソフトに許可するかどうかを設定する項目があります。

その画面を開くには、Windowsボタンを右クリックし、設定を開きます。

プライバシーとセキュリティ>マイク に項目があります。

もし、一番上のマイクへのアクセスがオフになっている場合は、マイクがPCで使えません。オンにしましょう。

また、少し下にスクロールすると、デスクトップアプリにマイクへのアクセスを許可するという項目があり、ここがオフになっていると、PCがマイクを使えません。オンにしましょう

まとめ

Discordでマイクやスピーカーの問題が発生した場合、WindowsとDiscordの設定を確認し、セキュリティソフトとプライバシー設定も注意しましょう。