【マインクラフト】ブランチマイニングのやり方とおすすめ高さ【マイクラ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、マインクラフトの鉱石の分布、ブランチマイニングのやり方・おすすめ高さを紹介します。

目次

ブランチマイニングとは

ブランチマイニングとは、地下で鉱石を得るために、効率よく採掘する方法です。
ブランチマイニングのやり方は、階段掘りをするか、直下掘り(洞窟やマグマに注意、おすすめはしない。)をして、ブランチマイニングのおすすめの高さで3ブロック間隔で掘ります。

ブランチマイニングのおすすめの高さ

石炭・鉄・ダイヤモンド狙いの場合はY12がおすすめです。
ダイヤモンドを狙いたい場合は、Y-54がおすすめです。

座標の見方は以下の記事で紹介しています!

【初心者でも簡単】マイクラ座標表示ガイド:Java版・統合版対応 | べるろぐ!

ブランチマイニングでのメリット・デメリット

メリット

  • 単純作業で簡単。
  • 狙った鉱石を効率よく掘ることができる。

デメリット

  • 単純作業で退屈かも?
  • マグマに気をつける必要がある。

鉱石の分布

鉱石生成高度最も出やすい座標
石炭鉱石0 ~ 32095 ~ 136
銅鉱石-16 ~ 11248
鉄鉱石-63 ~ 32015 または 132
金鉱石-63 ~ 32-16
ラピスラズリ鉱石-63 ~ 64-1
レッドストーン鉱石-63 ~ 15-59
ダイヤモンド鉱石-63 ~ 14-61 ~ -59
エメラルド鉱石(山岳バイオーム限定)-16 ~ 320236
古代の残骸(ネザー限定)8 ~ 2215

鉱石採掘のための必要ツルハシ

以下の表を参考にしてください。
必要ツルハシ未満で採掘した場合は壊しても何もドロップしません。
(例:ダイヤモンドを石のツルハシで掘ると、何もドロップしない)

鉱石採掘道具
石炭鉱石木のツルハシ以上
銅鉱石石のツルハシ以上
鉄鉱石石のツルハシ以上
金鉱石鉄のツルハシ以上
ラピスラズリ鉱石石のツルハシ以上
レッドストーン鉱石鉄のツルハシ以上
ダイヤモンド鉱石鉄のツルハシ以上
エメラルド鉱石(山岳バイオーム限定)鉄のツルハシ以上
古代の残骸(ネザー限定)ダイヤのツルハシ以上
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PCとゲームが大好き!

コメント

コメントする

目次