DISCORDのマイクミュートなどのキー設定が動作しない
ミュートキーの設定方法
Discordの設定を開き、キー割り当てを開きます。
キー割り当てを追加を押し、アクション「ミュート切り替え」を選択します。
キー割り当て…をクリックし、割り当てたいキーを押下します。私の場合は、PAUSE(BREAK)キーを設定しています。
ミュートキーが効かない場合の簡単な解決手順
ここから下は自己責任で行ってください。
DISCORDでキーバインドを設定しても、ゲーム中に反応しないことがあります。
それはDISCORDを管理者権限で実行すると解決します。
PC起動時に管理者権限でDiscordを起動する方法
しかし、PCを起動したときには、管理者権限で実行されないので、DISCORDを閉じてから、管理者権限で実行する手間がかかり、面倒くさいです。
ここでは、PC起動後に自動的に管理者権限で実行されたDISCORDが起動するように設定する方法を紹介します。
隠しフォルダの表示設定をしていない場合は先に設定しておいてください。
Sponsored Links
まずDiscordのインストールされた場所に行きます。
[例]
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Discord\app-*
次にDiscord.exeを右クリックし、プロパティを開きます。
互換性タブを開き、管理者としてこのプログラムを実行する
にチェックを入れ、OKをクリックします。
これでDiscordは管理者として実行され、キーバインドが反応しないプログラム中でもしっかりと機能するようになります。
しかしこの設定をするとPC起動時にDiscordが自動起動しなくなるので、これも設定します。
まず、Windowsキー+R で検索窓を開き taskschd.msc /s と入力してOKを押します。
タスクスケジューラが開くので、タスク スケジューラ ライブラリ をクリックします。
次にタスクの作成をクリックします。

名前にDiscordと入力し、最上位の特権で実行する にチェックを入れます。
トリガータブに移動し、新規をクリックしてタスクの開始を ログオン時 に設定してOKをクリックします。
操作タブに移動し、新規をクリックして プログラム/スクリプト にDiscord.exeの場所を入力します。
[例]
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Discord\app-*\Discord.exe
開始(オプション)にはDiscord.exeがあるフォルダの場所を入力します。
[例]
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Discord\app-*
終わったらOKをクリックします。
もう一つのウィンドウもOKで閉じます。
最後にDiscordの設定を開き、Windows起動時にDiscordを自動起動する設定をオフにしてください。
これでPCを再起動し、Discordが自動で起動したら成功です。
失敗した場合、仕様が変わっているかもしれないので、タスクスケジューラライブラリからDiscordを探して右クリックし、削除してください。
この操作は自己責任で行ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません